2010年12月31日金曜日

レスパイト・ケアってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第17号 2010.12.31
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 先日の福岡地方は大雪でした。一面真っ白。福岡の平野部では年に数回ぐらいの出来事です。このメールを配信予約している大晦日も、天気予報は雪マークが付いていましたがはたして・・・(´ε`;) 
  
●○●○今日の用語●○●○
~ レスパイト・ケア ~

 ショートステイ(短期入所)時によく理由となるこの「レスパイト・ケア」。普段私たちは「レスパイト」と略すことがほとんどです。
 さてこの「レスパイト」、どんな意味かというと『休息、休憩』といった意味です。まさしくこの「レスパイト」とは在宅で高齢者や障害児・者の介助にあたっておられる方々の『休息、休憩』を意味するんです。
 

 一昔前までは、『親を老人ホームにいれる』『面倒をよその人に見てもらう』といった感覚は、恥ずかしい事というイメージがありました。今でも完全になくなってはいませんが、以前よりはるかになくなっていると現場からも感じます。
 介護者である家族がまいってしまっては、元も子もありません。介護者に日常的な世話から短期間(時間)解放されてもらい、自己充電(リフレッシュ)してもらうことで、介護をする側・受ける側の双方によい関係がもたらされると考えます。

 この『レスパイト・ケア』を在宅介護者には上手に利用してもらい、介護疲れの軽減につなげてほしいです。レイスパイトの為に、家族を一時的に施設へ預けることは何も恥ずかしいことではないのです。遠慮なく活用しましょう(^Д^) それが以前配信した『ネグレクト』の防止にもつながります。
 





●○●○編集後記●○●○
 
 大晦日ですね。正直、私にとって今年一年(特に下半期)は紆余曲折ばかりでした゚(゚´Д`゚)゚ しかし、このメルマガを開始したりと新しいことに挑戦できた年でもありました。来年もこのメルマガ続けたいと考えています。
よいお年をヽ(*´∀`)ノ 

2010年12月25日土曜日

バリアフリーってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第16号 2010.12.25
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

.。.:*・゚Merry-X'mas:*・゚。:.*
 昨日は、素敵なイブを過ごされたでしょうか?我が家は23日の天皇誕生日に行いました。当分、チキンは見たくないかも(;゚Д゚)!ってくらい食べました。
 今回はクリスマスらしく(?)、前向きな用語と行きましょう!
  
●○●○今日の用語●○●○
~ バリアフリー ~

 昨今良く使われるようになったこの言葉。みなさんは何を連想しますか?『玄関に段差がない』とか、『建物内に段差がない』とか、『階段だけでなくスロープが設置されている』といった建物の構造がまず頭に浮かぶと思います。しかしこの「バリアフリー」という言葉、これは決して建築物や構造物だけを指すものではありません。
  
 以前はたしかにその捉え方だけでよかったのですが、社会福祉の概念に取り入れられた際に『障害者や高齢者が地域で生活する上での障壁(バリア)を取り除く』という理念が追加されました。
 これにより「バリアフリー」という言葉は、バリア(障壁)を取り除くことによって、より自立した潤いある生活を営んでもらえるようにするという広義となったのです。
 
 単なる住宅用語ではなかったんですね。





 
●○●○編集後記●○●○

 我が家のクリスマスは23日に終わりました。しかし『サンタさんからのクリスマスプレゼント』は、子供たちが寝ている間に、玄関にそっと置いておきました。
 サンタクロース、、、いつまで信じてくれるのかなぁ。。。(´∀`*)

2010年12月20日月曜日

フォーマルサービスってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第15号 2010.12.20
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ちょっと風邪気味のほのそよパパです。先日の福岡地方は急な冷え込みで降雪がありました。ちょうどその日が入浴介助担当日。今回の風邪はそのせいかなぁ~と思っています(^^ゞ 
  
●○●○今日の用語●○●○
~ フォーマルサービス ~

 これは介護などが必要な方に対して、援助や支援をするための『公的な』サービスをいいます。公的な指定や認可を受けた『社会福祉法人』や『医療法人』などです。別名フォーマルサポート(公的資源)ともいいます。ひらたく言ってしまえば、特別養護老人ホームや、病院関係ですね。  


 逆に、『インフォーマルサービス』というものもあります。これは先ほどと違い、医療や福祉の専門家以外の人による援助やサービスのこといいます。家族や知人、地域ボランティアの方々や民生委員さんがこれにあたります。つまりは医療や福祉を生業としない一般人による援助です。
 このインフォーマルサポートが充実していると、在宅での生活がより良いものになります。個人を家族や地域住民で支えることで、独居老人の方でも充実した生活が営めるのです。また、この横のつながりがあればこそ、緊急時の対応も早く取れます。
 




●○●○編集後記●○●○
 執筆中も喉がいがいがしています。早く治したいものです。インフルエンザも流行しだしたようですので、みなさんも気をつけてくださいませ。ゴフゴフY(>_<、)Y 

2010年12月14日火曜日

ネグレクトってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第14号 2010.12.13

2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 先日、激しい痛風発作に苛まれて欠勤した私です(-_-;) 実は私、4年前に初めて痛風発作が起こりました。以降ずっと尿酸値を抑える「ザイロリック」という薬を飲んでいました。

 しかし1年前の血液検査で、飲んでも飲まなくてもいい数値ではあるといわれ、勝手に1年間服用を止めていたのですが…そのツケがきたのか、先日それは突然激痛となって現れました。後悔先に立たず、ですね(~_~;) 

●○●○今日の用語●○●○
~ ネグレクト ~

 今日はちょっと重たい用語です。ネグレクト、、、いやな言葉ですね。最近はニュースでもよく取り扱われるようになったと思います。

 これは虐待行為の一つで、”放棄”することです。介護放棄、育児放棄、どちらもネグレクト(虐待)です。これは、直接殴る蹴るの暴行を加えるということでなく、生きていく為(生活する為)に必要なことを、敢えて行わないという非常に恐ろしい行為です。 


 例えば、おむつや下着が汚れているのに変えない。飲食物を与えない、極端に不潔な状態にしておく、寝たきりの高齢者をそのまま放置して長時間の外出をする…等々。ある意味、暴力よりも陰湿です。一番恐ろしいのは、先にも記しましたように、そのネグレクトの結果、人命に関わると分かってその行為をしているという事だと私は考えます。

 勿論、介護者が介護疲れでノイローゼになったり、育児疲れでノイローゼになったりと、正常な判断ができない場合もあるでしょう。しかし、そうなる前に、周囲のサポートが大変重要になってきます。

 高齢者の場合は、最寄りの『地域包括支援センター』へ。子供の場合は『児童相談所』へ。

 命は、何よりも尊いのですから。 






●○●○編集後記●○●○
 一昨日、介護支援専門員の試験結果の通知が届きました。
 案の定、『不合格』でした゜(゜´Д`゜)゜

 また来年、、、受ける気力は、今はありませんねぇ。。。

2010年12月6日月曜日

口腔ケアってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第13号 2010.12.6
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 師走に突入しました。なんだか気持ちが忙しくなるのはなぜでしょうね。
 それに師走は行事が多いですね。私の職場でも、「クリスマス会」に「餅つき」と行事が近い間隔で詰まっています。日常と違う楽しみを提供する…そこには苦労も多いです。でもそこは仕事。利用者様の喜ぶ声に、達成感を感じられます。
  
●○●○今日の用語●○●○
~ 口腔ケア ~

 口腔ケア(こうくうケア)と読みます。これはそれほど聞き慣れない言葉ではないと思いましたが、あえて取り上げてみました。これはすなわち、「歯磨き」の事ですね。

 一言で口腔ケアといいましても、虫歯予防だけが目的ではありません。口腔内の清潔を保つことで、『誤嚥性肺炎』を防止することができます。誤嚥性肺炎とは、誤嚥(食べ物の一部が誤って気道に入ること)によって口の中の雑菌が肺に入り込み、炎症を起こすものです。これは、高齢者に特に多くみられる症状です。そういった観点からも、口腔ケアの重要性を認識してもらえると思います。

 では口腔ケアの種類としてどのようなものがあるのでしょう?

 ・歯ブラシなどを使用して行う、『機械的清掃法』
 ・薬剤を使用して行う、『科学的清掃法』

 が、あります。

 この二つ、ぱっと見た感じではどちらのほうが効果的に感じますか?なんだか薬剤を使用する『科学的清掃法』の方が効果がありそうに感じませんか?

 実際は逆で、歯ブラシなどでブラッシングを行う方が、歯垢がよくとれるんです。薬剤の使用は、ブラッシングの補助と考えて下さい。つまり、機械的清掃法の方が有効なのです。かつそこに科学的清掃法(例えば含嗽剤といわれる液体のもの)を併用することでより効果的な口腔ケアができるということです。

 その他注意点として、義歯(入れ歯)をしている場合は、必ず外してからケアを行います。また、寝る時には義歯は外しておき
ます。この義歯をはめたまま眠ると、義歯が細菌温床になり易く、これもまた誤嚥性肺炎の原因をつくるものです。十分注意しましょう。








 
●○●○編集後記●○●○
 
 クリスマスシーズンですね。今年も子供へのプレゼントで、頭も財布にとっても痛い季節です(/ω\)
 まだサンタを信じている子供に、我が家は両親からとサンタからの分とで2種類用意します。何にしようか、妻と協議中です(^Д^) 

2010年11月29日月曜日

食思ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第12号 2010.11.29
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

先日、長女(小学生)と動物園に行ってきました。リスザルがおり、娘と二人で「かわいいね~」とのんきに眺めていました。ふと檻の横に『リスザルのエサ¥100』と書かれたガチャガチャが。よし、これを買ってエサをあげようと話が決まったのですが、いざガチャガチャして出てきたカプセルをみると…なんか動いてる((((;゚Д゚))))

 なんと、生きた虫(芋虫みたいなの)が5~6ぴきカプセルの中でウネウネとうごめいていたのです!これには二人でびっくり。てっきりドッグフードのような固形物を連想していたものですから…。カプセルを開けてどうやってサルに餌をやったものかと思案していましたが、リスザルがさっさと手を伸ばしてきて、カプセルの中身だけひょいとつかみ取りモグモグ。貴重な体験でした(~_~;)

 自分のお小遣いでエサを買った長女の一言。

『なんなのあれ!気持ち悪い~、あ~なんか損した気分(~_~メ)』

 と、ややご機嫌斜めでした。
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ 食 思 ~

 食思(しょくし)と読みます。それはズバリ食欲のことです。我々介護従事者は「食欲」ではなく「食思」という言葉を日常的に使用します。ところががこの言葉、パソコンや携帯では入力変換しても、登録していないと出てきません。試しに入力してみてください。「食指」と出るはずです。これだと指を食べることになってしまいます(;゚Д゚)!  
 

 実際この「食思」という言葉ですが、

『〇〇さん、食思不良にて朝食5割摂取です。』
『〇〇さん風邪症状落ち着かれ、食思戻られ10割摂取です。』

などと申し送りで使用します。この「何割摂取」というのは、実際に食べた量のことです。おおよそどこの現場でもこの表現かと思います。どれぐらい食べたかを抽象的ではなく、具体的に表現します。この数字からも、利用者様の体調の変化に一早く気づくことができるのです。






 
●○●○編集後記●○●○
 先日職場でインフルエンザワクチンを摂取しました。まぁ気休め程度かもしれませんが、これで免疫がつき罹患しないことを願います。もう師走は目の前です。皆様も体調の変化には十分お気をつけください。

2010年11月22日月曜日

健側・患側ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第11号 2010.11.22
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日は「いい夫婦の日」ですね。それに先立ち、先週よりサイトの方で夫婦についてアンケートを用意し、回答を募りました。内容は、
 
 『結婚後に配偶者の態度がかわったか?』です。
 
 このメルマガを執筆している時点で、有効回答数は11件。その内訳を記したいと思います。

 ・「変わった」…54.5%
 ・「変わらない」…18.2%
 ・「特に変化なし」…27.3%

 といった結果でした。「変わった」という回答が半数以上を占めていますね。男女の比率まで調べたかったのですが、コメントが付いたのが2件だったため(コメントがないと回答者の性別がわからない仕組み)、各項目の男女比率の詳細は不明です。なかにはすでに「離婚した」という、生々しい回答もありました(;゚Д゚)!
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ 健側、患側 ~

 それぞれ健側(けんそく)、患側(かんそく)と読みます。
 
 体を真ん中で分けると、右半身と左半身に別れますよね。健側とは健常な半身、患側とは字の通り患っている(麻痺等により不自由している)半身を意味します。患側は、麻痺側(まひそく)とも表現します。  
 
 さて、その患側(麻痺側)ですが、どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?

 原因はいろいろですが、脳梗塞などの脳の病気や、事故などにより脳が損傷を受けた場合に起こります。人間の脳も左右に分かれており、右の脳が損傷を受けると左半身に影響が出ます。逆に脳の左側に損傷を受けると右半身に影響が出ます。これは、脳と体の神経が首を境に左右逆につながっているからです。

 我々介護従事者は、利用者様のこういった情報を的確に把握し、介助にあたらなければなりません。




 


 
●○●○編集後記●○●○
 冒頭で記した配偶者に関するアンケートですが、実際に「ここがこう変わった」というコメントが少なく、個人的に残念でした(^^ゞ
 
 私自身は、結婚10年目を超え色々と変わったことだらけです。衝突も多いですが、子供を通じて寄り添い会えている…と私は思っているのですが、妻は果たして…? あ、ちなみにこのメルマガですが、妻も読者です((((;゚Д゚))))

2010年11月16日火曜日

バイタルってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第10号 2010.11.15
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今月一日に発行したメルマガで、
「docomoもおサイフケータイとワンセグ対応のスマートフォンだしてくれないかな~」なんて書いていたら、すでにラインナップを揃えていたんですね(´ε`;)

 中でも、LYNX-3Dは私にとって超魅力的な機種ですね。OSはアンドロイドでおサイフケータイ、ワンセグ対応と希望通りです。でもでも、、、私には2年縛りがあるので次に携帯を変える機会があるとすれば、来年の12月ですw その頃にはもっともっと進化しているでしょうね。楽しみです。
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ バイタル ~

 正式には『バイタルサイン』といいます。我々は申し送りのときなど、バイタルと略して使うことがほとんどです。このバイタルなるもの、これは人体の現在の状態を示す様々な数値情報です。このバイタルサインですが複数の項目を総称しています。介護現場で主に使用するのは、

 ・血圧(最高血圧・最低血圧)
 ・脈拍(1分間の拍動数)
 ・体温

 といった所ですね。基本中の基本といったところでしょうか。医師や看護師がさらに深く観察する場合は、これに「呼吸数(1分間に何回呼吸をしているか)」や意識レベル等はいってくるかと思います。 


 我々医療・介護従事者は毎日利用者様のバイタルをチェックし、記録として残していきます。そして、なにか体調に変化がないかを数字の上からも日々観察しているわけです。

 補足として、高血圧と標準の血圧値を記しておきます。これは、日本高血圧学会(http://www.jpnsh.org/)が2004年に定めた血圧の判定基準です。

 最高血圧140mmHgまたは最低血圧90mmHg以上を高血圧としています。目安として正常血圧は最高血圧130・最低血圧85未満とのことです。

 ちなみに現場では「最高血圧が・・・」などど長くは言いません。「上が〇〇で下が〇〇」や、そのまま「130の80」などど簡単に報告します。これも申し送りの時間短縮のためですね。

 体温ですが、人それぞれ平熱に違いがりますので一概には言えませんが、腋窩(えきか・脇の下のこと)で測って38.0度以上を発熱と定義していることが多いようですね。私の子供が通院している小児科では38.5度以上を解熱鎮痛剤を使用する基準といわれました。

 まぁ定義は色々あるのでしょうが、通常の感覚からいって38度を超えたら「熱が出てる!しかも高い!!」と思いますよね。血圧や熱に異常を感じたら、病院へ行くのがいいですよ。





 
●○●○編集後記●○●○
 今回はかなり簡単に書き記しました。
 血圧、体温、脈拍。
 それぞれ一つ一つが人体にとって意味があることです。どのような仕組みでこれが数値化されているかなどはここでは省きます。興味のある方は調べてみることをオススメします。勉強になりますよ~~~。

 あ、私が調べる(記す)のが面倒くさいからそんなこというんだと思った方。それは邪推です(多分w)

2010年11月11日木曜日

介護ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第9号 2010.11.11
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

11月11日は、「介護の日」です。
 この良き日(?)にメルマガを発行しない訳にはいかないと思い、急遽発行です。どうして今日が介護の日かというと、厚生労働省が、『高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として2008年に制定。「いい日、いい日」にかけた語呂。』だそうです。(Wikipediaより)
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ 介 護 ~

 普段我々介護従事者は、介護介護と簡単に口にしていますが実際どんな意味があるのでしょうか?私自身の勉強のためにと調べてみました。一般的な辞書で調べると、

『病人などを介抱し、看護すること』
とありました。ん?看護??

 たしかに、通常の感覚としては、人の援助をするという意味で介護と看護は同義語と思っています。が、実際に福祉の現場では意味が違います。介護は原則医療行為ができません。が、看護は元々医師の指示により医療行為が行われます。これは大きな違いです。
 

 じゃあなおさら『介護』ってなに!?ってなりますよね。元々は障害者の生活支援や援助を介護と位置づけていたそうです(1970年代)。それが1982年(昭和62年)の社会福祉士及び介護福祉士法の設立により、介護福祉士という国家資格が創設され、高齢者のお世話をする=介護という概念が巷での認識になってきた模様です。介護保険法の設立も大いに影響あったと考えます。

 ここからは、全く私個人の見解ですが、正直言って日常生活で困っている方の援助をするに当たって『これは介護だ』『これは看護だ』という区別は無意味に感じます。利用者一人ひとりを見つめ、看護も介護も連携して支えられればよいのです。無用のプライドなど必要なし♪~(´ε` )
 





●○●○編集後記●○●○
 今回、相当ウィキペディアを読みましたが、結局「介護とはこうだ」というのは結論付けられていないようですね。別にそれでいいと思います。結局は、援助にどれだけ真摯に取組めるかですから。名称や資格だけが判断基準じゃないのは、どの現場も同じだと思います。ちゃらんぽらんな(死語?)介護福祉士もいれば、何事も的確にこなすヘルパー2級の方もいます。大事なのは肩書きじゃない・・・そう思って日頃から仕事に取り組んでいます。

2010年11月7日日曜日

嘔気ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第8号 2010.11.7
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

まずは、安藤美姫選手GPシリーズ中国大会優勝おめでとうございますヽ(*´∀`)ノ 3位からの逆転優勝でしたね。

 さて、、、

 私事ですが、先週から次女(10ヵ月)の体調不良で、通院続きでした。肺炎に始まり最後は嘔吐下痢症。そうしたら案の定、長女も嘔吐下痢が始まる始末…。先週~今週と小児科通いです。次女はよく入院にならなかったと思います(;^ω^)

 みなさんは、お代わりありませんか?

●○●○今日の用語●○●○
~ 嘔 気 ~

 今回は「嘔気」です。うちの長女も昨日まで、まさしくこれに苦しんでました。次女はもうケロッとしています。「おうけ」と読みます。つまり、吐き気のことです。介護・医療の現場では「嘔気」といいます。よく申し送りなどで、

 「○○さん昨晩より活気なく、嘔気の訴えあり夕食不摂取です。」
 「○○さん嘔気の訴え直後、昼食全量嘔吐してます。」

 などと使用します。

 私たちは職業柄、吐物(とぶつ)をただ片付けるだけでなく、どのような性状か確認しなければなりません。どんな色の吐物か?、消化されたものか、不消化気味のものか?、どんな臭いか?、酸臭(さんしゅう・すっぱい臭い)が強いか、どれほどの量か?等々、確認する事はたくさんです。

 お蔭様で(?)こういった仕事をしていると、排泄物や汚物・吐物にすっかり慣れてしまいます。処理をしていてこちらも気分が悪くなる…なんて事はほぼありません。(プロですから(#^.^#)) 

 嘔吐の原因は、いろいろですがノロウイルスが原因のものは厄介です。感染力が強く、感染拡大がおきやすいです。ここで詳細は述べませんが、私が以前勤めていた施設で大量発生し、大変だったのを思い出します。

 ノロウイルスの吐物に限らず、人が吐いたものにはウイルスが含まれています。家庭でもできれば手袋をして処理しすぐに廃棄、汚染した物はハイターなどの塩素系のもので消毒し、しっかり換気しましょう。処理した後の手洗いもしっかりしましょう。 





 
●○●○編集後記●○●○
 本当に先週から今週にかけて通院ばかりでした。しかも次女の場合、地元かかりつけ医から採血直後に「すぐに大きい病院へ」といわれ、車で15分の所から1時間の所へ回されました。しかもそこに5日連続通院。そこで2~3時間の点滴。。。ほんと大変でした(´;ω;`) 

 私は2回ほど付き添いましたが、妻は5日間全部付き添ってます。本当にありがとうございます&お疲れ様でした。感謝感謝です(^Д^)

2010年11月1日月曜日

嚥下・咀嚼ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第7号 2010.11.1
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 みなさん携帯はなにを使用していますか?
 一応私はスマートフォンと呼ばれる部類の機種を使用中です。T-01Aというdocomoの携帯です。ウインドウズフォンです。

 しかし、携帯からスマートフォンに変えると、色々と諦めないといけない機能が多かったです。それはアイフォーンも然り、です。でも今度auが出すスマートフォン(アンドロイド携帯)はすごいですね。docomo、SoftBankの2社に遅れた分、現在のスマートフォンユーザーの不満を一気に解消したようです。

 なんと、おサイフケータイ機能、赤外線機能、ワンセグといった他社がつけていなかった機能を見事につけてきました。これって携帯ユーザーからみるととっても魅力的です。私個人から見ても魅力的です。docomoもはやく出してくれないかなぁ。 

 
●○●○今日の用語●○●○
~ 嚥下・咀嚼 ~

 嚥下(えんげ)と読みます。いわゆる、口に入った食物や水分を「飲み込む」動作のことをいいます。この機能も、加齢と共におちてきます。むせやすくなるのは、この嚥下機能が低下しているからです。

 そして、嚥下とは切っても切り離せない言葉があります。

 『咀嚼』です。

 「そしゃく」と読みます。


 咀嚼とは何かと言うと、ただ噛むことをいうのではなく、嚥下しやすい性状にかみくだくことを咀嚼といいます。

 ではいまここで、周りに人がいなければ(できる状況であれば)自分で咀嚼をしてみてください。

 ほとんどのひとは、ただ上下に口をうごかしただけではないでしょうか?

 ではいま近くに食べ物があるひとは実際に食物を口に入れて、咀嚼してください。

 先程とちがいがわかりますか?

 人間は、上顎と下顎をずらしてななめにすりつぶすようにかんでいるんです。それと同時に舌(ぜつ)を使い、食物を飲み込みやすい性状に整えて、嚥下をします。これを無意識にやってるんですね~、人間ってスゴイ。






●○●○編集後記●○●○
 10月は頑張って週2回のペースぐらいで発行してきました。11月より、週1回のペースで行きたいと思います。いつの間にか購読者数も50名を越えており、大変ありがたいです。皆さん本当に有難う御座います。
 「こういったことを扱って欲しい」といったリクエストなんかも遠慮なく送って下さいね。是非是非お答えさせていただきます。

2010年10月29日金曜日

失禁ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第6号 2010.10.29
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 すっかり「秋」から「冬」へと季節が変わってきましたね。皆さん衣替えはすみましたか?

 2013年度(平成25年度)から70~74歳までの保険料が、1割負担から2割負担へ増加とのこと。でも、平均保険料は現在の年6万3千円から、国保加入の人で20年度に8万5千円、25年度には9万5千円となる見通しだそうです。
 まあ、負担増だよと。ただし、現行の制度続けたときよりも、保険料の伸びはおさえられるそうです。
【2010.10.25 共同通信社記事より:http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102501000606.html】

 
●○●○今日の用語●○●○
~ 失 禁 ~

 今日は『失禁(しっきん)』について。非常にデリケートな部分かと思いますが、失禁とは(不適切表現かもしれませんが)俗にいう「おもらし」のことです。
 
 「トイレにいこうとしたが間に合わなかった」「尿意(オシッコが出そうという感覚)がわからなくなった」「行きたいと思ったときにはもう間に合わない」等々、種類も様々です。今回はこの『失禁』の種類について、代表的なものをわかり易くお話したいと思います。



『切迫性尿失禁(せっぱくせいにょうしっきん)』
・加齢による膀胱(ぼうこう)の筋肉の緩みや、脳血管系の病気をした際に、おしっこを司る神経に損傷があった場合起こりやすいようです。トイレに行きたいと思っても間に合わなかったり、夜中に何度もトイレに行ったりといった特徴があります。

『腹圧性尿失禁(ふくあつせいにょうしっきん)』
・咳をしたり、くしゃみをしたり、しゃっくりや笑ってお腹にぐっと力がはいった時に、小量の失禁がみられます。これは尿道の短い女性に圧倒的に多いです。これもやはり加齢による膀胱のゆるみから起こりやすいようです。妊婦さんにもみられます。

『溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん)』
・これは、オシッコがスッキリと出せずに、溜まった尿がだらだらと漏れてくる症状です。前立腺をわるくした男性に多いです。おしっこの管の下部が閉塞気味(閉じてしまっている)為におこります。


 今日は以上の3点をお話しました。他にもあるのですが、男性女性にそれぞれに症状が起こりやすいものと、共通に起こりやすい症状のものを選出してみました。





 

●○●○編集後記●○●○
 さてさて、ケアマネ試験終了しました。いろいろなサイトの解答速報を照らし合わせた結果、45問中26問正解でした。これでは今年も不合格でしょう。また、、、また、、、来年頑張ります(´;ω;`)

2010年10月24日日曜日

廃用症候群ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第5号 2010.10.24
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

さあ、本日は介護支援専門員実務研修受講試験です。ええ、、、このメールが配信されているこの瞬間!私は試験の真っ最中です。予約配信って便利ですね。

 
●○●○今日の用語●○●○
~ 廃用症候群 ~

 『はいようしょうこうぐん』と読みます。これは、病気や怪我により入院などしてしまい、安静臥床(活動の制限によりベッド上で安静に過ごす)期間がながくなったがゆえに、身体的・精神的な機能全てが低下してしまう状況のことをいいます。別名『生活不活発病』です。


 これはやはり、高齢者がなりやすいですね。若い人であれば、例えば重度の骨折などで安静期間が長くても、リハビリで復帰が容易です。これが高齢者となってくると、話が大いに変わってきます。元々が加齢にともない、筋力や体力の低下がすでにあります。そこに長期間の安静を必要とするわけです。さらに筋力・体力といった身体能力や、意欲といった精神的な低下が顕著に始まります。

 もちろん、そうならないために専門スタッフがリハビリを行います。ケアのスタッフが積極的に声掛けをしていきます。ところが、リハビリに関しては痛みを理由に拒否する方が多いのです。そうなるとなお運動不足から筋力低下を招き、さらに便秘やもっと悪ければ褥瘡(じょくそう)を作ってしまったりと、全てが悪循環に落ちいります。
 
精神面でいえば、意欲の低下からうつ病や認知症状がでてきたりと、いいことは何一つありません。

 とにかく、この『廃用症候群』は高齢者が動けなくなるほどの病気や怪我をした際は、とても注意が必要な症状なのです。もちろん、そうならない為のアプローチが、我々現場スタッフの課題です。日々、精進してまいります(`・∀・´)







●○●○編集後記●○●○
 さあ、ケアマネの試験中です。回答用マークシートをコツコツ塗りつぶしていることでしょう。問題用紙に自分の答えを写しているところでしょう。なんども問題を読み返しているところでしょう。頭を抱えているところでしょう(;^ω^)
 ではご機嫌よう。。。

2010年10月20日水曜日

咳嗽ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第4号 2010.10.21
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

私の応援するソフトバンクホークスは、
リーグ戦3位のロッテに敗れて日本シリーズ出場できず(´;ω;`)
意気消沈の著者です。。。
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ 咳 嗽 ~

「ゴホゴホッ!!」
風邪…ならまだいいですが(まぁよくはないですが)、インフルエンザも注意しないといけない時期になりましたね。外出後はうがい、手洗いを励行しましょう。
さてこの用語、「がいそう」と読みます。字を見てわかるように、咳のことです。介護・医療の現場では咳のことを咳嗽と言うのです。なんでわざわざ、難しくいうのでしょうね。それは私にもわかりませんw
「咳」でいいと思うんですが( ^ω^)

ちなみに咳嗽の「嗽」の字は『うがい』とも読みます。咳(せき)と嗽(うがい)で、なぜ咳のことなのかは、私も勉強不足でわかませんが(;´Д`)
また咳嗽にも、「湿性咳嗽(痰がからむような湿った咳)」や「乾性咳嗽(乾いた咳、空咳)」等々、レパートリーも豊富です。

他にも風邪症状がらみで、
・鼻汁
・鼻閉
・前々回に掲載した「熱発」
などあります。


ちなみに「鼻汁」は『びじゅう』と読みます。読んで字のごとく、鼻水のことですね。『はなじる』ではありません。そして「鼻閉」は『びへい』と読みます。これもまた読んで字のごとく、鼻づまりのことです。

「〇〇さん、軽度熱発あり。水様性鼻汁(※1)も認めております。」
「〇〇さん、咳嗽認めませんが鼻閉気味で、軽度嗄声(※2)もきかれます。」

等々、現場でよ~~く使います。

※1…水のようにするするした性状の鼻水、みずっぱな
※2…「させい」と読み、声がかれている状態






●○●○編集後記●○●○
さあ、ケアマネの試験直前です。さてさて、今年はどうなりますやら。。。試験後にこのメルマガで発表できる状態でしたら、何かしらご報告したいと思います。が、なにも私が言わないときは、そっとしておいてくださいねw

2010年10月14日木曜日

トランスファー(移乗)ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第3号 2010.10.14
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

すっかり涼しく、秋になりましたね。
秋といえばいろいろあります。
食欲しかり、スポーツ然り。
サッカー日韓戦は盛り上がりましたね!
にわかサポーターの私から見ても、日本代表ってだいぶ変わったな~と感じます。監督が変わるとこうも違うモノなのですね。

でも秋といえば・・・
やはり食欲ですねヽ(*´∀`)ノ
体重増加が気になる季節です。

でもそれは、生物としての本能ですからいいんです!(たぶんw)


●○●○今日の用語●○●○
~ トランスファー(移乗) ~

トラックや車がロボットに変形するヤツ・・・ではありません。それはトランスフォーマーですねw 我々も実際はあまりこのトランスファーという言葉は普段使ませんね。

「移乗(いじょう)」という言葉を使います。これは大雑把ではありますが、「人の援助を受けて移動する」ということです。では、どんな時に使う言葉でしょう?


「〇〇さんをベッドから車椅子へ移乗介助してください。」、「車椅子からタクシーへの移乗介助お願い!」

つまり、ベッドから車椅子であったり、車椅子から車内へ移ったりといった場合、「移乗する」といいます。移乗と介助はほぼセットの言葉ですね。介助の必要がなく自力でできれば、それは移動です。

トイレへ一人で行くのが困難で、便座に座るのを介助すれば、それはもう立派な移乗介助です。






●○●○編集後記●○●○
今年も介護支援専門員の試験日が近づいてきました。恥ずかしながら私、何年も不合格が続いております゚(゚´Д`゚)゚
今年こそ…と毎年意気込んでおります。読者の方で、もし同じように受験される方がいましたら、共にがんばりましょう\(*⌒0⌒)♪

2010年10月10日日曜日

熱発ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第2号 2010.10.10
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2010年10月10日とゴロが良いので、創刊号から1週間経過していませんが発行しました。10月10日といえば以前は「体育の日」でしたね。現在はハッピーマンデー政策により、第二月曜が祝日となりました。今年は、明日11日が「体育の日」です。

皆さん、運動してますか(*´∀`*)
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ 熱 発 ~

「あれ?発熱(はつねつ)じゃないの?」

と思った方、普通です。まさしく同じ意味です。医学や介護の世界では、熱が出たことを「発熱」ではなく、「熱発(ねっぱつ)」といいます。意味は全く同じで、平常時より高い熱をいいます。我々の業界では、朝礼の申し送り時に、

「〇〇さん熱発し、クーリング(※1)にて様子観察中です。」と、日々当たり前に使用します。


試しに、携帯やパソコンで「ねっぱつ」と入れてみてください。辞書機能にもよりますが、「発熱」はすぐに変換されても、
「熱発」は、うまく変換されないことのほうが多いかと思います。これを機に、辞書に登録してもいいですね。

さて、今年の夏は猛暑日が続き、熱中症の方がかなりいたようです。これも立派な「熱発」なのです。熱発時は、体内の水分が失われやすいので、ナトリウムを含めた水分補給に努めましょう。

※1…アイスノンや氷枕などで患部を冷やすことです






●○●○編集後記●○●○
最近はすっかり秋めいてきました。
というか秋ですね(n‘∀‘)η
体調管理に気を付け、風邪をひいて熱発なさらぬよう、ご自愛下さい。

2010年10月5日火曜日

体交ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第1号 2010.10.7

2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●○●○今日の用語●○●○
~ 体 交 ~

サンプル号に記載した、「褥瘡(じょくそう)」を作らない為の、一つの手段であります。これは「体交(たいこう)」といいます。
私たち現場スタッフはこの言葉を連呼しますが、正しくは「体位交換(たいいこうかん)」といいます。
これは自分で体向きをかえられない寝たきりの方や、ある程度自分で寝返りはうてるけど、自分の好きな姿勢でしか休まれない方に対して行います。

状況にもよりますが、ほぼ2時間おきに行います。「右向き→左向き」の繰り返しであったり、あいだに「あおむけ」をはさんだりして、長時間にわたり体の同じ部位に負荷がかからないようにする為に行います。

一番の目的としてはやはり「褥瘡予防」ですね。また、ただ単に寝たきりだけが褥瘡の原因ではありません。その方の栄養状態が悪く、痩せている場合も、褥瘡になり易い原因となります。ですので、体交だけでなく、栄養状態の改善+適切な患部の処置も大変重要なのです。


補足として、
・右向き→右側臥位(うそくがい)
・あおむけ→仰臥位(ぎょうがい)
・左向き→左側臥位(さそくがい)

ちなみに
・うつ伏せ→腹臥位(ふくがい)
といいます。まぁ、褥瘡予防の目的でうつ伏せになることは極めて稀と考えます。
※私自身、「ない」と言い切れる知識と経験がないので(;^ω^)

また、そういった体交後の姿勢を保持するためにクッションなども使用します。そういった処置を「ポジショニング」ともいいます。






●○●○編集後記●○●○
毎週、このような形式でお伝えしていきます。
継続してお伝えできるよう、努力します( ^∀^)
リクエストもお待ちしております。

2010年10月1日金曜日

褥瘡ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

はじめまして!
発行者の「ほのそよパパ」と言います。
介護の現場で12年程経過しました。

私自身、まだまだ未熟ですべての用語を説明できるわけではないのですが、自己学習の意味も踏まえ、皆様に専門用語を少しでもわかり易くご説明できればと思います。


●○●○今日の用語●○●○
~褥瘡~

「じょくそう」と読みます。これは比較的よく効く言葉だと思いますが、俗に言う「床ずれ」のことですね。体のある一部分に圧力がかかり続けることによって、その周辺部分の皮膚細胞が死んでしまい、その部分にぽっかりと穴が開いたようになり、ひどいときは骨まで見えてしまいます。

治療は可能ですが、できるのはあっという間で、治癒には非常に時間をようします。我々現場職員は、「褥瘡をつくらないこと」が最優先課題なのです。





●○●○編集後記●○●○
いかがでしょうか?
毎週、このような形式でお伝えできればと思います。
継続してお伝えできるよう、努力します( ^∀^)