2010年11月29日月曜日

食思ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第12号 2010.11.29
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

先日、長女(小学生)と動物園に行ってきました。リスザルがおり、娘と二人で「かわいいね~」とのんきに眺めていました。ふと檻の横に『リスザルのエサ¥100』と書かれたガチャガチャが。よし、これを買ってエサをあげようと話が決まったのですが、いざガチャガチャして出てきたカプセルをみると…なんか動いてる((((;゚Д゚))))

 なんと、生きた虫(芋虫みたいなの)が5~6ぴきカプセルの中でウネウネとうごめいていたのです!これには二人でびっくり。てっきりドッグフードのような固形物を連想していたものですから…。カプセルを開けてどうやってサルに餌をやったものかと思案していましたが、リスザルがさっさと手を伸ばしてきて、カプセルの中身だけひょいとつかみ取りモグモグ。貴重な体験でした(~_~;)

 自分のお小遣いでエサを買った長女の一言。

『なんなのあれ!気持ち悪い~、あ~なんか損した気分(~_~メ)』

 と、ややご機嫌斜めでした。
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ 食 思 ~

 食思(しょくし)と読みます。それはズバリ食欲のことです。我々介護従事者は「食欲」ではなく「食思」という言葉を日常的に使用します。ところががこの言葉、パソコンや携帯では入力変換しても、登録していないと出てきません。試しに入力してみてください。「食指」と出るはずです。これだと指を食べることになってしまいます(;゚Д゚)!  
 

 実際この「食思」という言葉ですが、

『〇〇さん、食思不良にて朝食5割摂取です。』
『〇〇さん風邪症状落ち着かれ、食思戻られ10割摂取です。』

などと申し送りで使用します。この「何割摂取」というのは、実際に食べた量のことです。おおよそどこの現場でもこの表現かと思います。どれぐらい食べたかを抽象的ではなく、具体的に表現します。この数字からも、利用者様の体調の変化に一早く気づくことができるのです。






 
●○●○編集後記●○●○
 先日職場でインフルエンザワクチンを摂取しました。まぁ気休め程度かもしれませんが、これで免疫がつき罹患しないことを願います。もう師走は目の前です。皆様も体調の変化には十分お気をつけください。

2010年11月22日月曜日

健側・患側ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第11号 2010.11.22
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日は「いい夫婦の日」ですね。それに先立ち、先週よりサイトの方で夫婦についてアンケートを用意し、回答を募りました。内容は、
 
 『結婚後に配偶者の態度がかわったか?』です。
 
 このメルマガを執筆している時点で、有効回答数は11件。その内訳を記したいと思います。

 ・「変わった」…54.5%
 ・「変わらない」…18.2%
 ・「特に変化なし」…27.3%

 といった結果でした。「変わった」という回答が半数以上を占めていますね。男女の比率まで調べたかったのですが、コメントが付いたのが2件だったため(コメントがないと回答者の性別がわからない仕組み)、各項目の男女比率の詳細は不明です。なかにはすでに「離婚した」という、生々しい回答もありました(;゚Д゚)!
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ 健側、患側 ~

 それぞれ健側(けんそく)、患側(かんそく)と読みます。
 
 体を真ん中で分けると、右半身と左半身に別れますよね。健側とは健常な半身、患側とは字の通り患っている(麻痺等により不自由している)半身を意味します。患側は、麻痺側(まひそく)とも表現します。  
 
 さて、その患側(麻痺側)ですが、どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?

 原因はいろいろですが、脳梗塞などの脳の病気や、事故などにより脳が損傷を受けた場合に起こります。人間の脳も左右に分かれており、右の脳が損傷を受けると左半身に影響が出ます。逆に脳の左側に損傷を受けると右半身に影響が出ます。これは、脳と体の神経が首を境に左右逆につながっているからです。

 我々介護従事者は、利用者様のこういった情報を的確に把握し、介助にあたらなければなりません。




 


 
●○●○編集後記●○●○
 冒頭で記した配偶者に関するアンケートですが、実際に「ここがこう変わった」というコメントが少なく、個人的に残念でした(^^ゞ
 
 私自身は、結婚10年目を超え色々と変わったことだらけです。衝突も多いですが、子供を通じて寄り添い会えている…と私は思っているのですが、妻は果たして…? あ、ちなみにこのメルマガですが、妻も読者です((((;゚Д゚))))

2010年11月16日火曜日

バイタルってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第10号 2010.11.15
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今月一日に発行したメルマガで、
「docomoもおサイフケータイとワンセグ対応のスマートフォンだしてくれないかな~」なんて書いていたら、すでにラインナップを揃えていたんですね(´ε`;)

 中でも、LYNX-3Dは私にとって超魅力的な機種ですね。OSはアンドロイドでおサイフケータイ、ワンセグ対応と希望通りです。でもでも、、、私には2年縛りがあるので次に携帯を変える機会があるとすれば、来年の12月ですw その頃にはもっともっと進化しているでしょうね。楽しみです。
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ バイタル ~

 正式には『バイタルサイン』といいます。我々は申し送りのときなど、バイタルと略して使うことがほとんどです。このバイタルなるもの、これは人体の現在の状態を示す様々な数値情報です。このバイタルサインですが複数の項目を総称しています。介護現場で主に使用するのは、

 ・血圧(最高血圧・最低血圧)
 ・脈拍(1分間の拍動数)
 ・体温

 といった所ですね。基本中の基本といったところでしょうか。医師や看護師がさらに深く観察する場合は、これに「呼吸数(1分間に何回呼吸をしているか)」や意識レベル等はいってくるかと思います。 


 我々医療・介護従事者は毎日利用者様のバイタルをチェックし、記録として残していきます。そして、なにか体調に変化がないかを数字の上からも日々観察しているわけです。

 補足として、高血圧と標準の血圧値を記しておきます。これは、日本高血圧学会(http://www.jpnsh.org/)が2004年に定めた血圧の判定基準です。

 最高血圧140mmHgまたは最低血圧90mmHg以上を高血圧としています。目安として正常血圧は最高血圧130・最低血圧85未満とのことです。

 ちなみに現場では「最高血圧が・・・」などど長くは言いません。「上が〇〇で下が〇〇」や、そのまま「130の80」などど簡単に報告します。これも申し送りの時間短縮のためですね。

 体温ですが、人それぞれ平熱に違いがりますので一概には言えませんが、腋窩(えきか・脇の下のこと)で測って38.0度以上を発熱と定義していることが多いようですね。私の子供が通院している小児科では38.5度以上を解熱鎮痛剤を使用する基準といわれました。

 まぁ定義は色々あるのでしょうが、通常の感覚からいって38度を超えたら「熱が出てる!しかも高い!!」と思いますよね。血圧や熱に異常を感じたら、病院へ行くのがいいですよ。





 
●○●○編集後記●○●○
 今回はかなり簡単に書き記しました。
 血圧、体温、脈拍。
 それぞれ一つ一つが人体にとって意味があることです。どのような仕組みでこれが数値化されているかなどはここでは省きます。興味のある方は調べてみることをオススメします。勉強になりますよ~~~。

 あ、私が調べる(記す)のが面倒くさいからそんなこというんだと思った方。それは邪推です(多分w)

2010年11月11日木曜日

介護ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第9号 2010.11.11
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

11月11日は、「介護の日」です。
 この良き日(?)にメルマガを発行しない訳にはいかないと思い、急遽発行です。どうして今日が介護の日かというと、厚生労働省が、『高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として2008年に制定。「いい日、いい日」にかけた語呂。』だそうです。(Wikipediaより)
 
 
●○●○今日の用語●○●○
~ 介 護 ~

 普段我々介護従事者は、介護介護と簡単に口にしていますが実際どんな意味があるのでしょうか?私自身の勉強のためにと調べてみました。一般的な辞書で調べると、

『病人などを介抱し、看護すること』
とありました。ん?看護??

 たしかに、通常の感覚としては、人の援助をするという意味で介護と看護は同義語と思っています。が、実際に福祉の現場では意味が違います。介護は原則医療行為ができません。が、看護は元々医師の指示により医療行為が行われます。これは大きな違いです。
 

 じゃあなおさら『介護』ってなに!?ってなりますよね。元々は障害者の生活支援や援助を介護と位置づけていたそうです(1970年代)。それが1982年(昭和62年)の社会福祉士及び介護福祉士法の設立により、介護福祉士という国家資格が創設され、高齢者のお世話をする=介護という概念が巷での認識になってきた模様です。介護保険法の設立も大いに影響あったと考えます。

 ここからは、全く私個人の見解ですが、正直言って日常生活で困っている方の援助をするに当たって『これは介護だ』『これは看護だ』という区別は無意味に感じます。利用者一人ひとりを見つめ、看護も介護も連携して支えられればよいのです。無用のプライドなど必要なし♪~(´ε` )
 





●○●○編集後記●○●○
 今回、相当ウィキペディアを読みましたが、結局「介護とはこうだ」というのは結論付けられていないようですね。別にそれでいいと思います。結局は、援助にどれだけ真摯に取組めるかですから。名称や資格だけが判断基準じゃないのは、どの現場も同じだと思います。ちゃらんぽらんな(死語?)介護福祉士もいれば、何事も的確にこなすヘルパー2級の方もいます。大事なのは肩書きじゃない・・・そう思って日頃から仕事に取り組んでいます。

2010年11月7日日曜日

嘔気ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第8号 2010.11.7
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

まずは、安藤美姫選手GPシリーズ中国大会優勝おめでとうございますヽ(*´∀`)ノ 3位からの逆転優勝でしたね。

 さて、、、

 私事ですが、先週から次女(10ヵ月)の体調不良で、通院続きでした。肺炎に始まり最後は嘔吐下痢症。そうしたら案の定、長女も嘔吐下痢が始まる始末…。先週~今週と小児科通いです。次女はよく入院にならなかったと思います(;^ω^)

 みなさんは、お代わりありませんか?

●○●○今日の用語●○●○
~ 嘔 気 ~

 今回は「嘔気」です。うちの長女も昨日まで、まさしくこれに苦しんでました。次女はもうケロッとしています。「おうけ」と読みます。つまり、吐き気のことです。介護・医療の現場では「嘔気」といいます。よく申し送りなどで、

 「○○さん昨晩より活気なく、嘔気の訴えあり夕食不摂取です。」
 「○○さん嘔気の訴え直後、昼食全量嘔吐してます。」

 などと使用します。

 私たちは職業柄、吐物(とぶつ)をただ片付けるだけでなく、どのような性状か確認しなければなりません。どんな色の吐物か?、消化されたものか、不消化気味のものか?、どんな臭いか?、酸臭(さんしゅう・すっぱい臭い)が強いか、どれほどの量か?等々、確認する事はたくさんです。

 お蔭様で(?)こういった仕事をしていると、排泄物や汚物・吐物にすっかり慣れてしまいます。処理をしていてこちらも気分が悪くなる…なんて事はほぼありません。(プロですから(#^.^#)) 

 嘔吐の原因は、いろいろですがノロウイルスが原因のものは厄介です。感染力が強く、感染拡大がおきやすいです。ここで詳細は述べませんが、私が以前勤めていた施設で大量発生し、大変だったのを思い出します。

 ノロウイルスの吐物に限らず、人が吐いたものにはウイルスが含まれています。家庭でもできれば手袋をして処理しすぐに廃棄、汚染した物はハイターなどの塩素系のもので消毒し、しっかり換気しましょう。処理した後の手洗いもしっかりしましょう。 





 
●○●○編集後記●○●○
 本当に先週から今週にかけて通院ばかりでした。しかも次女の場合、地元かかりつけ医から採血直後に「すぐに大きい病院へ」といわれ、車で15分の所から1時間の所へ回されました。しかもそこに5日連続通院。そこで2~3時間の点滴。。。ほんと大変でした(´;ω;`) 

 私は2回ほど付き添いましたが、妻は5日間全部付き添ってます。本当にありがとうございます&お疲れ様でした。感謝感謝です(^Д^)

2010年11月1日月曜日

嚥下・咀嚼ってなに!?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

介護・医療用語を分かり易い言葉で(^Д^)
第7号 2010.11.1
 
2010年10月5日創刊
発行元サイト
http://kaigo-yougo.blogspot.com/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 みなさん携帯はなにを使用していますか?
 一応私はスマートフォンと呼ばれる部類の機種を使用中です。T-01Aというdocomoの携帯です。ウインドウズフォンです。

 しかし、携帯からスマートフォンに変えると、色々と諦めないといけない機能が多かったです。それはアイフォーンも然り、です。でも今度auが出すスマートフォン(アンドロイド携帯)はすごいですね。docomo、SoftBankの2社に遅れた分、現在のスマートフォンユーザーの不満を一気に解消したようです。

 なんと、おサイフケータイ機能、赤外線機能、ワンセグといった他社がつけていなかった機能を見事につけてきました。これって携帯ユーザーからみるととっても魅力的です。私個人から見ても魅力的です。docomoもはやく出してくれないかなぁ。 

 
●○●○今日の用語●○●○
~ 嚥下・咀嚼 ~

 嚥下(えんげ)と読みます。いわゆる、口に入った食物や水分を「飲み込む」動作のことをいいます。この機能も、加齢と共におちてきます。むせやすくなるのは、この嚥下機能が低下しているからです。

 そして、嚥下とは切っても切り離せない言葉があります。

 『咀嚼』です。

 「そしゃく」と読みます。


 咀嚼とは何かと言うと、ただ噛むことをいうのではなく、嚥下しやすい性状にかみくだくことを咀嚼といいます。

 ではいまここで、周りに人がいなければ(できる状況であれば)自分で咀嚼をしてみてください。

 ほとんどのひとは、ただ上下に口をうごかしただけではないでしょうか?

 ではいま近くに食べ物があるひとは実際に食物を口に入れて、咀嚼してください。

 先程とちがいがわかりますか?

 人間は、上顎と下顎をずらしてななめにすりつぶすようにかんでいるんです。それと同時に舌(ぜつ)を使い、食物を飲み込みやすい性状に整えて、嚥下をします。これを無意識にやってるんですね~、人間ってスゴイ。






●○●○編集後記●○●○
 10月は頑張って週2回のペースぐらいで発行してきました。11月より、週1回のペースで行きたいと思います。いつの間にか購読者数も50名を越えており、大変ありがたいです。皆さん本当に有難う御座います。
 「こういったことを扱って欲しい」といったリクエストなんかも遠慮なく送って下さいね。是非是非お答えさせていただきます。